アズレン攻略まとめ隊

『アズールレーン(アズレン)』の攻略2chまとめ情報サイトです。最新の情報を速報でお知らせします!

アズレン攻略まとめ隊

Geniee_Billboard

【アズレン】初心者が最初にやること アズールレーン序盤の遊び方について


Warning: array_intersect(): Expected parameter 1 to be an array, null given in /home/miso46/xn--cck5b2he9a1cc.com/public_html/wp-content/themes/stinger5/functions.php on line 133

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/miso46/xn--cck5b2he9a1cc.com/public_html/wp-content/themes/stinger5/functions.php on line 133

ハイレアリティのキャラだけでなく低レアリティのキャラまで手を抜くことなくかわいい艦船キャラが登場しまくる「アズールレーン(アズレン)」ですが、やりこみ要素も多くこれから始めてみようかなと思う初心者の方には始めにくい部分もあるかと思うので、アズールレーンを始めたばかりの人やこれから始めたいという人の為にプレイを開始してまず最初にやるべきことを簡単にまとめました。
最初はこちらの手順でゲームを進めてみて、とりあえず流れでプレイをしてみながら遊び方を覚えていってもらえたらと思います。

アズレン攻略おすすめ

最強キャラTier表 最強装備&ドロップ表 演習オススメ最強編成
ステージ別レアキャラドロップ キャラ図鑑一覧表

▼装備ステータス&設計図一覧

艦砲対空砲魚雷設備

サーバーを選ぼう

ゲームを始めてまず最初にやるべきことはサーバー選びです。
タイトル画面でサーバー名(地名などの名前)が表示されているのでそちらを選択して希望のサーバーを選ぼう。

ユーザーの利用状況によっては新規の受付を停止しているサーバーがあるときもあります。

<サーバー選びで注意すること>

異なるサーバーのユーザーとはフレンドになることができません。
実際の友達と一緒にプレイをしたいならば、その友達と同じサーバーを選ぶようにしましょう。

またサーバーによる違いについては、サーバーによって「支援交換」で集めた勲章と交換可能なキャラクターのラインナップが異なります。
支援ラインナップの内容は定期的に更新されるのでその時の支援交換ラインナップによってサーバーを選ぶのも一つの手です。

御三家から1人選ぶ

アズールレーンで最初に選ぶ御三家のキャラは、ゲーム内でも後々ドロップ入手が可能なので全てのキャラを手に入れることは可能となっている。

【関連】キャラ ドロップステージ別一覧表

あまり深く考えずに見た目の好みで選ぶというのも全然ありでしょう。
ちなみに御三家のざっくりとした特徴としては以下のようになっています。

「ジャベリン」回避特化

「ラフィー」平均型

「綾波」回避・雷装特化

リセマラの必要性

アズールレーンにおけるリセマラの必要性に関しては、それほど重要ではありません
当然最初からSSRキャラを持つことで序盤を有利に進めることが出来ます。

しかしこのゲームでは建設(ガチャ)に必要なキューブをゲーム内報酬などで頻繁にもらえたり、クエスト後略でのドロップによっても強力な艦を手に入れることも可能なので、リセマラにあまり時間をかけ過ぎず早くゲームを始めて艦船を育てたほうが良いと思います。

ちなみにアズールレーンでは、リセマラでアンインストールを行わずにタイトル画面右上の「アカウント削除」でリセットが可能。
また異なるサーバーでよければ他のサーバーで最初から始めることも可能。

序盤のガチャ(建造)で回すべき艦種は?

ガチャは、艦船のタイプ3種類から任意のタイプの艦船が排出されるガチャを選択するようになっています。
種類は「小型艦」「大型艦」「特型艦」の3種類です。これに加えて「期間限定」の艦種がMIXされたものがあります。

期間限定に関しては、その時々でラインナップが異なるので一概には言えませんが、3種のうちどのタイプを序盤に回すべきかという事に関しては

優先度①:大型艦
優先度②:特型艦
優先度③:小型艦

この順に回すのがおススメです。
「大型艦」には、「巡洋艦」「戦艦」と攻守ともに優れたタイプの艦船が排出対象となっているため、装備品を気にすることなくそのままで序盤を戦い続けることが可能です。
続いては「特型艦」で強力な支援攻撃を行える「軽空母」や「正規空母」が排出されます。しかし空母の代表的な装備品の航空機は種類が少ないため入手確率が低く装備可能キャラも考える必要があるので育成が大変なので空母ばかりの建設は好ましくありません。

「小型艦」に関しては、数が多いため結果的にノーマルレアリティの排出割合が非常に高くなっています。
さらに小型艦の多くはステージでのドロップ報酬によっても入手可能なので建造限定のキャラを狙わない限りはあまり回す必要は無いのではないかと思います。

とりあえずステージをクリアして報酬をもらおう

とりあえずはステージをクリアしながら、自然と集まる任務報酬を集めて建造などのために集めておこう。
最初はあまり考えずにただ先に進めていけばよいです。
ステージによってドロップする艦船が異なるので、このみの艦船があればそれを狙ってそのステージを周回するのもOKです。

【関連】キャラ ドロップステージ別一覧表

ステージ「3-4」では、ドロップ限定のSSRキャラの「赤城」と「加賀」がドロップするのでこのステージの周回を目標にまずは進めてみると良いだろう。
ただし両キャラはSSRだけあって、ドロップ率はかなり低いので相当な回数を周回することになるので覚悟が必要です。

しかしその集会を利用して、ドロップを目指しながらついでにレベル上げをするとよいでしょう。
さらに目的のキャラ以外の艦船もドロップするので、不要なものは退役させて勲章を集めることで支援交換も可能になるので、そんな一石二鳥な感じを思いながら周回すれば苦行という感覚は薄れるのではないかと思います。

図鑑報酬でビーバーズエンブレムを手に入れろ

特定のグループに属する艦船キャラを集めて限界突破さえることで入手できる「★」を集めることで、アイテムと交換できる図鑑報酬システムというものがあります。
図鑑報酬の達成によって解禁されるキャラの存在などさまざまな報酬がありますが、なかでも攻略に役立つ報酬として優先的に手に入れたいアイテムに「ビーバーズエンブレム」というものがあります。
このアイテムは前衛キャラたちの移動速度を上昇させる効果があり、他に代用できるアイテムが無いので優先的に手に入れておきたいです。
このアイテムを手に入れるには「ビーバーズ隊」に属する「チャールズ・オースバーン、サッチャー、オーリック、フート、スペンス」を集めて限界突破を目指しましょう。

上記の5隻を全て集めていた場合は、それぞれ2回の限界突破を行うことで図鑑報酬を手に入れることが出来る。
チャールズ・オースバーンだけはレアリティが高いため入手難易度が高いので、チャールズを除く4隻だけで達成を狙うことも可能だが、この場合は4隻全てを3段階の限界突破をさせる必要があります。

編成していない艦船たちは委託させろ

編成せずに余っている艦船は「委託」をさせて報酬で資源を入手しながらレベル上げをさせておきましょう。

敵が強くて先に進めなくなったら・・・

2章に入ると敵が強くなったと最初に感じるかと思います。
その時にどうしても先に進めなくなったという場合は、無理に再チャレンジを繰り返さずにクリア済みのステージに戻ってRPGの基本であるレベル上げをしましょう。

レベル上げの方法は出撃をするだけでなく、「寮舎」に入れておくだけでも時間経過により経験値が入りさらに好感度が上がるので活用しよう。
寮舎に入れる際には食料があることを確認しよう。食料が無くなってしまうとせっかく入れておいても経験値や好感度が上がらなくなってしまいます。

出撃によってコンディションが下がった場合も寮舎にいれておくことで回復します。

合成強化と限界突破

レベル上げの他にも艦船の強化を行う方法がある。

他の艦船キャラを素材として使用することでの合成強化でステータス強化が可能だ。
素材にするキャラによってどのステータスがどれくらい上げることが出来るか異なっている。

またキャラがレベル10になると、最初の限界突破が可能となる。
限界突破を行うことでステータス上限を大きく上げることが可能
限界突破を行うためには、限界突破を行う艦船と同じ艦船を素材にするか限界突破専用素材のブリを使って限界突破を行います。

装備の強化

ステージが進むとキャラ自体の強化だけでは不足してくるので、装備品の強化も行っていきましょう。

また装備品の変更もステージによって変更しましょう。
砲弾には「通常段、徹甲弾、榴弾」の3種類の弾があり状況によって装備分けが必要です。

通常弾は、中装甲以下の敵向けの弾で重装甲の敵に対しての威力は大きく落ちてしまいます。
徹甲弾は、重装甲の敵に対して有効な弾となっていますが、軽装甲の敵に対してはダメージ効果が落ちてしまいます。
榴弾は、確率によって感染を炎上させ継続ダメージを与えることが可能で軽装甲の敵に特に有効です。

スキルの強化

教科書を使用したスキルの強化を行うことも可能です。
強化に必要な教科書は入手方法が限定的なため、スキル強化を行うキャラはよく使うキャラなど、強化するべきキャラかどうかを見極めて強化するようにしましょう。